今村 善哉

個人概要

住所:指宿市山川福元

活動内容

○活動の経緯
 旧山川町出身で福元区長や山川校区公民館長を歴任し、地域を見守り、まとめ役として地域づくり活動を長年行ってきた。当時から子どもたちとふれあう機会が多くあり、子どもたちに昔の遊びなどを伝承していきたいという想いから、現在も地域と学校が相互に連携している。また、「いぶすき学校応援団」の一人として、地域全体で協力し、学校の課題解決等を図る取り組みを続けている。

○主な活動内容
 1994年から2022年までの28年間、福元区長を務めた。加えて、旧山川町が指宿市へ合併した2006年から2022年までの間、途中に2、3年交代したこともあったが、山川校区公民館長を務めた。また、2022年には「鹿児島県公民館連絡協議会公民館職員表彰」を受賞している。 
 さらに、2011年に指宿市の取り組みとして開始された「いぶすき学校応援団」では、学校行事、環境整備、登下校見守り、部活動指導、放課後子ども教室支援等を行っている。その中で、開始当初からボランティアとして学校の教育活動に関わり、竹水鉄砲作りやコマ回しなどの昔の遊びを伝承してきた。
 2019年頃から現在まで毎年秋に1回、子どもたちに手作りした竹とんぼをプレゼントし、飛ばし方を教えている。
 このため、春先になるともろくなるという竹の性質を考慮し、10月から1月頃に竹の採取を始めている。生の柔らかいうちに削り、乾燥したら「赤とんぼ」を見立てて赤く着色する作業を、毎年一人で時間をかけて行っており、70~80本を作成している。
 様々な昔の遊びの体験は、参加する子どもたちにとって非常に楽しいものとなっており、世代間交流の場としても重要な役割を担っている。

○今後の抱負や活動など
 今後も体が動く限り、できる範囲で学校等からの要請に応えることで、昔の遊びを子どもたちに楽しんでもらい、伝えていきたいと考えている。

竹とんぼ作成の様子

昔の遊び体験の様子

ページのトップへ

Copyright (C) 2011 Planning Division,Kagoshima Prefecture. All Rights Reserved.