講座・教室

2025.04.18
タイトル 2025年度 鹿児島県立短期大学公開講座
(かごしま県民大学連携講座)
「現代における課題を考える―社会・経済・テクノロジー」を開催します
日時 第1回:令和7年5月17日(土)
第2回:令和7年5月24日(土)
第3回:令和7年5月31日(土)
第4回:令和7年6月 7日(土)
第5回:令和7年6月14日(土)
第6回:令和7年6月21日(土)
第7回:令和7年6月28日(土)
第8回:令和7年7月 5日(土)
※土曜日 全8回
13:30~15:30
場所 鹿児島県立短期大学 3号館 第14講義室
(鹿児島市下伊敷1丁目52−1)
内容

 私たちは今、かつてないほどの変化の時代を生きています。社会、経済、テクノロジーにおける変化が複雑にからみあい、私たちは、未来を大きく左右しかねない多くの課題に直面しています。これらの課題に、私たちはどのように向き合い、乗り越えていくべきなのでしょうか?
 鹿児島県立短期大学教員が現代における諸課題を、オムニバス形式で考察します。

○内容
 第1回:「日本経済が抱える課題―なぜ生産性の向上が必要なのか?」
     岩上 敏秀(商経学科教授)
 第2回:「国際経済の課題―米トランプ政権と米中対立をどうとらえるか」
     山口 祐司(商経学科講師)
 第3回:教育の世界で「情報化」はどのように議論されてきたのか
     田口 康明(商経学科教授)
 第4回:「データは嘘つかない?」
     倉重 賢治(商経学科教授)
 第5回:会計実務のコンピュータ化は、地元企業にどのような影響を与える
     か?―会計のAI化について語る
     岡村 雄輝(商経学科准教授)
 第6回:「世界の森林環境と森林認証制度」
     前田 千春(商経学科准教授)
 第7回:「ジョブ型雇用の現状と課題」
     近間 由幸(商経学科講師)
 第8回:「特産品の販売方法をどう考えるか?」
     福田 忠弘(商経学科教授)

○対象者
 一般県民

○受講料
 無料

○定員
 40名(定員になり次第、締め切らせていただきます。)

○申込方法
 ハガキ、FAX、電子メールで、住所,氏名,年齢,電話番号のほか「公開講座希望」と明記してお申し込みください。

○申込締切
 令和7年4月26日(土)必着

○募集期間
 令和7年4月7日(月)から5月9日(金)

問合せ先 鹿児島県立短期大学 教務課
〒890-0005
鹿児島市下伊敷1丁目52−1
TEL:099-220-1112(内線137)
FAX:099-803-4473
E-mail:kentankyo@pref.kagoshima.lg.jp
詳細はこちら

新着情報

2025.04.18

【肝付町】「ハウスクリーニング講習」を開催します

2025.04.18

かごしま環境未来館講座 「ゆかたを気軽におでかけワンピースに♪」を開催します

2025.04.18

フラワーパークかごしま 園芸教室「ビカクシダの板付け」を開催します

2025.04.18

かごしま環境未来館講座 「あの黄色い花、抜く大作戦!」を開催します

バックナンバー

ページのトップへ

Copyright (C) 2011 Planning Division,Kagoshima Prefecture. All Rights Reserved.